winがインストール済みの端末のパーティション切ってlinux入れるのはあるあるだけど今回はubuntuが稼働中のssdのパーティション切ってwindowsを入れます
なぜいまさらwin10なんだというのは、そのようなこともあるからです
ほぼ自分用メモ
2025-04-10
2025-03-28
なんと動くらしい
2025-02-18
そのような日もある
2025-02-02
インストールはapt install copyq
するだけ
2025-01-25
ゴール:
デスクトップ環境のUIは日本語
ターミナルの言語は英語
lsで日本語を正常に表示させる
困り事:
諸々無設定だと、lsで日本語のファイル名が正しくデコードされずバイト列の8進表記される
2025-01-21
正月暇だしなんかいい感じのおもちゃが欲しいな〜と思って近所のオタクパソコンエリアを散歩していたところ某店ジャンク箱内にてまるで拾ってくださいと言わんばかりのいい感じのパソ子と目が合ってしまったので保護するように購入
2024-01-14
自分しかいないメモ用のdiscordサーバーでシェル実行できたら便利だなと思って作った ngmtine/discord_bot
実際に動いているところはこんな感じ
2023-11-19
各セルが編集可能なテーブル(つまり tr > td > input ということ)を扱いたい時を考える
普通に実装すると、ラッパーコンポーネントのuseStateでデータと更新関数を初期化してセルコンポーネントまでバケツリレーし、 セルコンポーネントのonChangeでデータ更新…という感じになると思う データ量がそれほどでも無いときはこれで全く問題ないが、データが増えてくるとブラウザが重くなりしんどみが発生する
2023-08-05
まず前提として、vim でヤンクペーストするテキストは vim のレジスタ内で完結しているので、 例えば wsl 上で vim を動かしているときにテキストをホスト側とやり取りするには vimrc に何かしらの設定が必要、というのは周知の通りだとおもいますが
2023-08-05
ググったらそのものズバリの回答があったので覚え書き